昨日、トレーラー車検のネタを書きましたが・・・
初めてトレーラーを購入する方はご存じでないと思いますが。
豆知識を・・・
通常 トレーラーをお店で購入すると
連結検討書という書類が車1台分サービスで添付されます。
その連結検討書って なぁに

普通ナンバー(750キロ積載)を軽自動車で牽引しようとすると
車の制動力(ブレーキ)が弱いので制動距離が伸びてしまいます。
これだと車検は受かりません。運行自体が違法です。
違法にならないために この車のブレーキならOKだよ
という証明をしなければなりません。
実際、陸運事務所で車検を受ける際 最近は検査官に指摘され不合格な方も。
ここで気を付けなければいけないのは
アルファード2WDから4WDの乗り換えなどして
同じアルファードだからいいでしょ と、思ってる方。
2WDと4WDでは型式が違うので違法です。
お車を乗りかえした方などは要注意ですね 手続きをしないと


トレーラーの車検証です。↑
車検証に牽引車 トヨタ GF-UZJ100Wと記載されてます。
この車ならけん引しても大丈夫だよ と言う意味です。
この車(型式以外)以外での牽引は違法に当たり
別の車で車検に行くと受験してくれません。
ただ数年前に便利な法律?ができまして・・・

車側で立証すればその範囲内のトレーラーであれば
なんでも牽引できます。
(950)牽引可能な・・・ブレーキ装置のあるトレーラーなら1990キロ
ブレーキ無なら750キロまでOKと言う事。普通免許でOK
通常 JETのトレーラーは750キロ以下なのでブレーキはついてないのが殆ど
750キロ超の場合はブレーキ(慣性又は電気ブレーキ)が必要
そして肝心なのは、けん引免許も必要です。
これで、どのお客様のトレーラーも車検に行けるようになりました。
(昔はそれほど厳しくなかったが・・・)
お友達の車が故障しても引っ張れますよ・・・トレーラーを。
昔は厳しくなかったと書きましたが
最近は色々な意味で厳しくなり
外車の並行輸入車など950登録をしようとしても
型式不明車(車検証の型式参照)なので諸元表が無いため
実測でブレーキを計ったりしないと950登録をできない。
外車の弱いところが 図体がでかいのに 実測でブレーキをテスターにかけると
750キロを貰えないところ・・・です。
もちろん連結検討書も諸元表(型式不明)もないので取れないことも。
最後に・・・
連結検討書及び950を正式にとってない方
店長はたらい回しされながら・・・調べました。
警察⇒警視庁⇒陸運事務所へと・・・
この法律は交通違反ではなく 道路運送車両法違反だそうです。
店長も法律家ではないので詳しくありませんが・・・
確認した話でいけば・・・
交通違反(行政処分)なら反則金を支払終了ですが
刑事処分なので調書を取られ検察庁に送られ
検察官が起訴するか不起訴にするか決めるそうです。
より・・・罪が重そう。
起訴されれば前科一犯ですかね・・・
数日前の小型船舶の違反と同じですね・・・。
豆知識は・・・つづ
かない 
この内容の質問は、お電話等受け付けません。
間違いがあれば指摘して下さい。
By てんちょ
テーマ : 独り言 - ジャンル : ブログ