郵便ネタ・・・続き。
郵便局 本部 お客様相談センターへ電話を入れる。
内容は簡単・・・
誤配があったので、責任者の方とお話をしたいのだが・・・
連絡が来ないので 一度連絡欲しい旨
これだけを、伝えてほしい・・・
しかしっ 
郵便局には 一般企業のようにトラブルの仲介に
入ってくれるような部署は存在しなかった

・・・・・・・・。
普通郵便なんて保証もないし・・・
泣き寝入りしかないのか・・・
郵便局はボロ儲けだなっ
切手代を先取りしているから
配達なんかしなくたって 儲かるし・・・
半ば、諦めかかっていたところ・・・
やっと上司から、一本の電話が・・・・

今から、謝罪にお伺いします・・・10日は経過していたかと思う。
謝罪よりも信用回復してくれぇ・・・
でも・・・面白いもの見たぞっ
と言うのが・・・
実は、社会保険庁の方が
支払納付書を弊社に直接持参してくれることに(親切)
もちろん延滞料付納付書なのだが・・・
そこで偶然にも

弊社で郵便局上司と鉢合わせ
〒上司に店長は言ってみた

普通郵便で送った社会保険庁がいけないのかっ
大事なものは書留でしょ

〒上司は、イエそんなことは言えませんが
書留なら 確かに事故は無かったかもと・・・
すると保険庁は 普通郵便でも配達する義務があるだろっ

書留は経費が掛かり過ぎる・・・。
店長の一振りから 〒と保険庁は揉めだして・・・
社会保険庁はどんな理由でも延滞料は支払ってもらう
国税だから、簡単には免除できない

でもっ、郵便局から正式に誤配を認める書面を提出したら
掛け合ってみると・・・但し 免除なんて過去 前例はないと。
後日、連絡が有り延滞料は免除 された。
その後・・・時間はかかったが
一応、取引先(延滞先)にも電話を入れてくれて
信用回復完了・・・。
でないと・・・企業によっては取引停止になってしまう。
停止=お客様に迷惑がかかる・・・。
その後・・・
〒は誤配でも切手代の返金はしなかった

普通郵便と書留の違いって、なんだろうね・・・
普通でも切手代支払ったんだから配達するべき
でも、大事な物(保障)は書留で・・・・
普通(低料金)だと 無くすかもしれないよっと言う事

お金を沢山(書留)支払えば 必ず配達すると言う事

信書など郵便法って 民営化になってもあるんだね・・・。
難しい・・・・。
それじゃ、修理いってみよ
最近、人気のヤマハ エキサイター
ハンドル(ステアリング)が動かない・・・と

当時、15年くらい前・・・
5台位 販売したことがある。

こちらは、昨年お客様が
中古で購入されたきたエキサイター

まだ、一度も乗ってないらしいが
ステアリングケーブルの固着であろう・・・。

先に見さして頂いて
箇所を特定・・・
万一、ケーブルが原因でなかったら
困るので・・・
結論は、ケーブルでした。
箇所は特定できたので部品注文。
エキサイターの修理って 過去に何度となく
やっているが・・・・
とにかく、工具を取りに 登ったり下りたり
JETと違いでかい割には・・・
意外と作業スペースが狭くて不便
最近 別件でお客様から
スロットルケーブルが固着しているから
部品を注文してほしいと・・・連絡が有り
早速 メーカーへ部品注文しようとしたが
販売終了・・・
15年以上経過すると・・・
販売打ち切りパーツもありますね

エキサイター乗りの方や 古いJETにお乗りのユーザー様
メーカーが、いつまでも部品供給している訳ではないので
お気をつけて・・・。
By てんちょ
テーマ : 日々の出来事 - ジャンル : ブログ